精神保健福祉士がMHSWに?

令和7年7月11日

旭山病院 医療連携室です。

6月4日付のブログで、精神保健福祉士のPSWとはどういった意味か、という記事を掲載しました。
現場では私も実感していますが「PSW」という認識がとても強く、今でもPSWと伝えた方が伝わりやすいのでよくこのまま使っています。
よくあるのは精神保健福祉士会を「P会」と言ったりしています。
精神保健福祉士の名称が誕生する前から活躍していたPSWの偉大な先輩方の功績ではないでしょうか。

色々なネット記事などで、PSWと名乗るかはその人次第、という意見も見られますが、その通りだとするならば私は精神科病院勤務の精神保健福祉士でソーシャルワーカーをしていますから、まさに「PSW」でしょう。

しかしながら、職能団体である日本精神保健福祉士協会がPSWからMHSWに英訳を変更する、と動いたのはとても大きなことだと私は考えています。

精神保健福祉士の有資格者は、社会福祉振興・試験センターのデータを見ると令和7年現在、およそ11万人が精神保健福祉士資格を有していることがわかります。
しかし、その中で精神科病院に勤務している人や経験者はどれだけいるでしょうか。
法律が変わり、入院から地域へと移行する中で関わる精神保健福祉士の仕事も拡大してきました。そうすると、精神科病院以外でも精神保健福祉士の活躍の場も広がります。
治療だけでなく予防・・・こういった時代背景や、包括的な意味やグローバリズムの影響もあり

Mental こころの  
Health  健康
Social  ソーシャル、社会福祉などの意味
Worker ワーカー、働く人

からMHSWという意味です。

これからますます精神科病院を実習以外で経験することがないまま「精神保健福祉士」を仕事にする人も増えていくと思います。
精神科病院では多くの病気や障害、経済的な問題、家族関係・・・社会生活をギリギリのラインで綱渡りしているひとを見つめ支援する仕事であり有資格者だからと言って一朝一夕で出来るような職務ではありません。他の福祉関係の方もやはり「精神科」ときくと苦手意識を持っている方が今この令和の世でもとても多いのが現実です。
このような中でも精神保健福祉において精神科治療とは切って切り離せないものであり、そして精神科病院での入院形態を司る精神保健福祉法もまた同じだと思います。
精神保健福祉士よりも早くに存在し精神保健福祉士の原点である「PSW」と呼ばれる精神科ソーシャルワーカーの志が絶えないことを願うばかりです。
書きたいことは山ほどありますが、少しずつイベント以外にもこうした精神保健福祉士や精神科病院のことなどについてここのブログに掲載していきたいと考えています。

参考
精神保健福祉士について[公益社団法人日本精神保健福祉士協会]
資格登録(社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士)[公益財団法人社会福祉振興・試験センター]

オレンジ会議のお知らせ

令和7年6月13日

旭山病院 医療連携室です。

参加者募集中!です。

令和7年7月17日(木)10:00~11:30、大崎市図書館にて認知症と診断された方とお付き添いのご家族の方々が集まる交流の場を開催します。
このイベントは、大崎市役所主催の情報交換の場です。

テーマ:

認知症になって感じている不安や困り事、生活の中で工夫していることについて自由にお話しください。

サポート:

旭山病院医療連携室から認知症疾患医療センターの担当者も参加予定。専門的な質問や疑問にも対応します。
各地域包括支援センターやこころのホスピタル古川グリーンヒルズさんからも認知症疾患医療センターの担当者が出席予定です。

目的:

参加者同士で支え合い、生活をより快適にするアイデアや大変だと思うことなどを共有すること。

大崎市内の各地域包括支援センターのスタッフや当院医療連携室のスタッフも参加いたします。
ぜひこの機会を通じて、共感や安心感を見つけていただければと思います。ご参加お待ちしております!

詳細はこちらへ

申込みは各地域包括支援センターについて【ホームページ】大崎市役所障がい福祉課【ホームページ】までお電話ください。

令和7年6月4日掲載ブログの続き、精神保健福祉士という名称と新しいMHSWという略称については次回のブログにてお話ししたいと思います。

精神保健福祉士のPSWとは

令和7年6月4日

旭山病院 医療連携室です。

よく精神科の相談員さん、と言いますが、どういった人が相談員さんなのか意外と知られていのではないでしょうか。
概ね、精神科病院では医療連携室や医療相談室と呼ばれる部署が「相談室」と言われています。
大きな総合病院や身体科病院にも地域医療連携室や地域連携相談室など「相談室」と呼ばれる部署が存在しています。

精神科病院の地域医療連携室や医療相談室には「精神保健福祉士」と言う国家資格を取得したスタッフが在籍しています。
精神保健福祉士は国家資格のひとつで、旧「PSW」と呼ばれる職です。
実はこの国家資格での「精神保健福祉士」という言葉よりも「PSW」という言葉が先に存在しておりました。

この英語でのPSWとは

P Psychiatric  精神科の
S Social ソーシャル、社会福祉などの意味
W Worker ワーカー、働く人

を略してPSW、つまりは精神科で社会福祉的な相談支援を行う人、「精神科ソーシャルワーカー」という意味です。
精神科病院には、国家資格が存在しない時期にもすでに「精神科ソーシャルワーカー」という職業が存在し、その職業を英語にし略したのがPSWなのです。
1997年に「精神科に特化したソーシャルワーカー」資格として国家資格「精神保健福祉士」が誕生します。

精神保健福祉士取得者でもPSWがどういった意味なのかわからない人も時々いるようで精神科勤務の精神保健福祉士としてはちょっと嘆かわしい状況だなあ・・・とコッソリ思っています。
現在は2020年頃~には幅広くメンタルヘルスに関わるようにとPSWからMHSWという名称に変わっています。
時代の流れですね。

精神保健福祉士という名称と新しいMHSWという略称については次回、7月17日に大崎市で開催される「オレンジ会議」のお知らせのあとに少し書きたいと思います。

こちらのブログでは時々、イベントや旭山病院のこと意外にも、実はわかりにくい、相談員さんと呼ばれる精神保健福祉士についても少しずつ書いて皆様に知っていただければと考えております。

参考 宮城県精神保健福祉士協会

旭山病院 医療連携室から

令和7年5月27日

旭山病院 医療連携室です。

年度変わりして早、2ヵ月が経とうとしています。
今年度も認知症に関わるイベントを多数準備しておりますので是非、皆様ご参加ください!!

イベントにつきましては、旭山病院ホームページや院内掲示などで順次お知らせ予定です。

また、6月から7月にかけて、先生方の休診がありますのでホームページや院内掲示、お電話などでご確認ください。

よろしくお願い致します。

旭山病院に初めての診療・ご相談をご希望される方は

旭山病院 医療連携室 電話:0229-25-3136まで
[電話受付時間]
月~金曜日(祝日は除く)午前9時~12時・午後1時~4時

涌谷町認知症カフェ「さくらカフェ」に参加してきました!

令和7年2月10日

こんにちは、旭山病院医療連携室です。
気が付いたらあっという間に新年を迎えてから1ヵ月が過ぎていました。
そんな中、1月28日開催の涌谷町認知症カフェ「さくらカフェ」に行ってきました!

今回は医療連携室のスタッフが認知症疾患医療センターの紹介など認知症に関連する事柄のお話もさせていただきました。
想像よりもはるかに多くの涌谷町の皆さんにお集まりいただいてとても嬉しかったです!

涌谷町社会福祉協議会の皆さんが地域の皆さんと常日頃から良い関係なんだな~と実感いたしました。

この度はお声がけいただき、本当にありがとうございました。

認知症カフェが各地で開催されております。
気になった方はどなたでも参加できますので、お気軽においでください。

イベントのお知らせ

令和6年9月19日

旭山病院 医療連携室です。

ホームページでもお知らせしていた第5回おれんじカフェ笑じがもうすぐ開催されます!
今回は調剤薬局の方から水分補給やお薬の管理などについて講話をしていただく予定です。
お薬の管理や飲み忘れたお薬のことをどうしたらいいか・・・
ちょっと相談しにくいことをテーマにしています。
病気治療にはお薬は欠かせません。
訊きにくいこともこの機会にご相談してみてはいかがでしょうか。

認知症に関するご相談も当院職員や包括支援センターで承りますので、ぜひご参加ください。

もちろん参加費は無料です!

第5回 おれんじカフェ笑じのお知らせ

日時9月26日(木) 10:00~12:00
場所鹿島台支所 中会議室(2階)
*参加費、事前申込み不要
お問い合わせ先旭山病院 認知症疾患医療センター
電話:0229-25-3136

旭山病院に初めての診療・ご相談をご希望される方は

旭山病院 医療相談室 電話:0229-25-3136まで
[電話受付時間]
月~金曜日(祝日は除く)午前9時~12時・午後1時~4時

9月後半にイベントを予定しております

令和6年7月16日

旭山病院 医療連携室です。

蝉も鳴き始める暑い夏がやってきましたね!
当認知症疾患医療センターでは、9月の後半、第4木曜日頃に鹿島台支所にて、お薬の講演会や相談会を予定しております。
詳細が明確に決定次第、当院ホームページや各関係機関の皆様にお知らせしたいと考えております。
鹿島台地域の方でなくても、関係機関にご所属の方やどなたでも参加出来る会にします!!もちろん、参加費は無料です。
物忘れやお薬について困っていることが実はある…と言う皆様。皆様の参加をお待ちしております。

旭山病院に初めての診療・ご相談をご希望される方は
旭山病院 医療相談室 電話:0229-25-3136まで
電話受付時間 月~金曜日(祝日は除く)午前9時~12時・午後1時~4時

鹿島台でおれんじカフェが開催されました!

令和6年5月30日

旭山病院 医療連携室です。

5月23日に鹿島台支所にておれんじカフェが開催されました。
地域の皆さんから鹿島台のことを教えていただいたり、ボランティアさんからの読み聞かせ…とてもお上手でした!!
私は本格的な紙芝居を見たことがなかったのでとても良い経験でした。
地域の皆さんからも「当時は水飴が売られていて」「良いところで終って来週まで待ったの」など、紙芝居の屋台が各地を回っていた時のお話など皆さんの素敵な思い出が…。

おれんじカフェには介護・医療関係者も参加しております。
旭山病院医療連携室のスタッフも参加しているときがありますので、ホームページや院内掲示などでお知らせいたします。
また、それ以外のおれんじカフェについても情報が入り次第、ご案内をしていきますので是非ご参加ください。
今回おれんじカフェに旭山病院 認知症疾患医療センターのスタッフも参加いたしました。
おれんじカフェで旭山病院のスタッフがいましたらお声がけください。
認知症のご相談や、普段のお話しなどをして地域の交流の一端となれれば幸いです。

旭山病院で初めての診療・ご相談をご希望される方は
 旭山病院 医療相談室 電話:0229-25-3136まで
 電話受付時間 月~金曜日(祝日は除く)午前9時~12時・午後1時~4時

今後、鹿島台地域では定期的に開催していく予定とのことですので旭山病院のホームページでも詳細が分かり次第お知らせしていきます。

参考:厚生労働省 私たちの認知症カフェ(PDFファイル)

こんにちは、旭山病院 医療連携室です。

2024/2/22

こんにちは、旭山病院 医療連携室です。

年明けしてもう2ヵ月が終わろうとしていることについて行けないブログ担当者です。

年度末も近づき、本当に日々があっという間ですね。

旭山病院の認知症疾患医療センターでは、3月21日に「第1回 認知症の本人と家族のお話し会」と題してご本人やご家族で認知症のことで日頃の困りごとについてお話しをしたり、情報交換などが出来る場を企画しております。

参加対象となる方は旭山病院に通院中で認知症の診断が付いているご本人とそのご家族です。

参加費用は無料です。また、途中参加や途中退席でも構いません!皆様、お気軽にご参加ください。

旭山病院の医療連携室のスタッフも参加します。

ご興味のある方は、外来受診時にお申し出いただくか旭山病院 医療連携室 ℡:0229-25-3136までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

初めての診察について

2023/10/7

皆さん こんにちは。
旭山病院 医療連携室です。

暑かった日々が嘘のように冷え込んできましたね。
今年も残すところ3か月を切り、あっという間に年末が見えてきました。

近年は感染症のこともありあまりご家族で集まるという事もここ数年は少なかったのではないでしょうか。

久しぶりにご家族にあった時に物忘れがあるな、というお話をよく聞きます。
年相応だなと思うことがあるかもしれませんが、気になるなと思った時はそのままにせず、ご相談をお勧めいたします。

旭山病院では認知症以外の精神科治療も行っております。
診察をご希望の際は医療連携室宛てにご連絡ください。
こちらも初めての方は予約制となっております。受診相談の際には症状やこれまでのご経歴などを伺いますのでお答えできる範囲でご協力をお願いいたします。

医療連携室